積みプラ戦記

HGUC ユニコーンガンダム(デストロイモード) レビュー

ユニコーンガンダム(デストロイモード)について

ユニコーンガンダム(デストロイモード)は、第二次ネオ・ジオン戦争(シャアの反乱)終結後、地球連邦軍の委託を受けたAE(アナハイム・エレクトロニクス)社が極秘裏に開発していたフル・サイコフレーム装備の試作MS、ユニコーンガンダムのもうひとつの姿である。このデストロイモードは、ユニコーンガンダムがNT-Dと呼ばれるシステムを発動した際の形態であり、ユニコーンガンダムの真の姿であると言える。「シャアの反乱」において、サイコフレームは、コックピットの周辺などの構造材として機体の一部に使用されていただけであった。しかし、AEはその後も研究を継続し、遂には当時のMSの基礎構造であるムーバブル・フレーム一式をサイコフレームによって構成する事を可能とした。そのフル・サイコフレーム装備の機体として完成したのがユニコーンガンダムである。ユニコーンガンダムは、ある条件の下でデストロイモードへと変身する。まず、内部フレームが拡張され、全身の体形が変貌を始める。これに合わせ、装甲は継ぎ目から分離してスライド開放されサイコフレームが露出する。NT-D発動時には、機体性能、特に機動性が飛躍的に向上するほか、圧倒的なレスポンスも発揮され、一説には「瞬間移動さながらの機動性は強化人間でさえその気配すら追いきれない」とまで言われている。さらにその際、全身のサイコフレームはほぼ例外なく発光現象を伴っているという。このシステムは、パイロットが意図的に発動させることは不可能であり、特定の条件を満たすことでのみ自動的に発動する。ただし、その条件は機密事項とされており、詳細は不明のままである。きわめて特殊な事情を持った本機の開発プロジェクトは、各セクションにおいて高レベルの情報統制がなされており、たとえ開発に参画したメンバーであっても、プロジェクトの枠外で同等の機体を作り上げる事はまず不可能である。なお、開発途上で試作された別機体や、仕様変更された同型機の存在も非公式にではあるが確認されている。

SPEC:
形式番号:RX-0
全高:21.7m
本体重量:23.7t
全備重量:不明
ジェネレーター出力:不明
装甲材質:ガンダリウム合金
武装:
60mmバルカン砲
ビーム・マグナム:通常のビーム・ライフルの数倍の威力を持つ専用武装。MAクラスの機体でも一撃で撃破する。標準的な容量 のEパックを一度で使い切るため、専用の連結タイプのEパックを使用する。
ビーム・サーベル/ビーム・トンファー:バックパックと腕部に計4基装備している。同じユニットだが、腕部のもの は装着したままビーム を発振できる。さらにホルダー基部が回転し、古武術の武器「トンファー」に似た使い方が可能となる。
ハイパー・バズーカ
シールド:Iフィールドジェネレーターを内蔵する専用の防御装備。NT-D発動時には全体が上下にスライドし、ジェネレー ターユニットを中心としてサイコフレームがX状に展開して防御能力を向上させる。
サイコフレーム:サイコミュの機能を持つ最小なコンピューターチップが金属粒子のレベルで鋳込んである構造材。ユニコーンガ ンダムは、これを全身の骨格として採用している。
(組立説明書 機体解説より抜粋)


機動戦士ガンダムUCの主役機、ユニコーンガンダムのHGUCキット。こちらはユニコーンガンダムの真の姿ともいえるデストロイモード のモデル。デストロイモードは顔もガンダムフェイスとなり、さらに体の各所にある装甲がスライドして内部のサイコフレーム が露出するという設定になっています。プラモとしてはサイコフレームはピンク色のクリアパーツで表現されていて、白い本体とクリア ピンクのフレームの組み合わせが綺麗に映ります。フレームが露出した箇所の分だけ長さが伸びているので、全長もユニコーンモード よりも高くなります。10頭身くらいになってちょっとアンバランスな感じになりますが、これもあえてのデザインだとかなんとか。 人外の姿に変わるという意味合いがあるらしいです。

装甲のスライド展張によって、身長が伸びたわけですが、変形によって肩や腰も横に張り出した感じになるのでひょろっと伸びただけの印象になることはありません。

ユニコーンモード(左)とデストロイモード(右)の身長比較。頭一つ分くらいの身長差が出る。

基本的に同じ作りなので、ユニコーンモードの時と同様に、少し動かしただけで外れそうになる肘関節構成。

正面および背面。変形機構を省略しているので装甲スライドが展張している状態で固定されています。いわゆるパーツが動いたりポロリするストレスとは無縁です。

ユニコーンモードと同じく白を基調としているため、塗装をしてあげないと情報量が寂しく見えます。なのでこちらも近々塗装してみますので、できたらまた更新します。


Last updated: 2 Jun. 2023