ネモ(ユニコーンデザートカラーVer)について
宇宙世紀0087年に勃発した地球連邦軍の内乱を端とするグリプス戦役。その一端であるエゥーゴに向けAE(アナハイム・レクトロニクス)社が開発を進めていたRMS-108《マラサイ》は当時の政治的判断により、あろうことか対するティターンズに引き渡されてしまう。その代替機として、AE社はエゥーゴと共同開発を行い、ジム系の発展型となる新たな量産機を生み出した。それがMSA-003《ネモ》である。既に配備されていたRMS-179《ジムⅡ》も同様の発展系機体であったが、旧式機に近代化改装を施した設計の《ジムⅡ》に対し、当時の最先端技術の粋を凝らせた最新機体である本機とは基礎スペックに歴然の違いがあることなど容易に想像がつくものであった。実際のところエゥーゴ側のRMS-099《リック・ディアス》やMSN-00100《百式》の生産データを経て新規に設計が行われた本機の基本フレームは、宇宙空間はもとより、重力下の熱帯地域や寒冷地というあらゆる環境下での活動を可能とする汎用性を獲得し、前述の《マラサイ》によって確立されたガンダリウムγの量産化技術もまた、本機の装甲部材にさらなる高性能化とコストダウンを実現させる礎となったのである。AE社による複雑に入り組んだ政治的判断は、相対する両陣営の技術を《ネモ》へ取り入れる形となり、戦力の備蓄に乏しく、苦戦を強いられてきたエゥーゴを勝利へ導く一因になったことは明らかであった。グリプス戦役においてもっともバランスの取れた量産機という呼び声も高い《ネモ》は、戦役終結後にエゥーゴから地球連邦軍へと所属を変え、さらなる後継機が開発されてもなお、複数の機体色へ塗り替えられた上で継続運用される。宇宙世紀0096年では主に連邦地上軍の軍事施設に配備されており、トリントン基地に属する砂漠戦仕様の本機がジオン公国残党軍と交戦した。
SPEC:
形式番号:MSA-003
全高:18.5m
本体重量:36.2t
ジェネレーター出力:1,620kw
装甲材質:ガンダリウム合金
武装:
ビーム・ライフル:エネルギーを本体から供給する携行火器。RGM-79ジムのビーム・スプレーガンの強化兵装であるこのライフルは他のジム系機体にも設定されてはいるが、すべて形状こそ同じものの、それぞれ出力や継戦能力が異なる別仕様となっている。
ジム・ライフル
60mmバルカン砲:多くの連邦軍モビルスーツが装備する標準的な基本武装は、ジム系の発展型である本機のヘッドユニットにも採用されており、近接戦闘時に最大限の効果を発揮する。
ビーム・サーベル:プラズマ状のビーム刃を発生させ、対象を溶断する白兵戦用兵器。リック・ディアスや百式などが採用したものと同等品であり、通常はリアアーマーのサーベルホルダーにマウントされている。
シールド:本機に専用開発された防御用兵装。取り回しに配慮し、スライドによる伸縮が可能。シールド裏側にはオプションラッチが装備されており、上部先端は打突攻撃用途にも対応している。
その他:
バックパック:ジムⅡと比較して明らかな性能向上が認められた本機のバックパック、そして脚部のスラスターは、一年戦争末期に開発されたジムのスナイパータイプにも同様のレイアウトが採用されており、きわめて優れた設計であることがわかる。
脚部フレーム:あらゆる環境下において十分な機動性を発揮できる本機の脚部フレームは、当初から地球降下作戦の運用も想定されていたことから、特に柔軟性と耐落下・衝撃性 に配慮した構造が図られている。
(組立説明書 機体解説より抜粋)
機動戦士Zガンダムに登場したエゥーゴ陣営の高性能量産型MSがガンダムUCにも登場し、特別塗装で登場した。ネモで真っ先に思い浮かぶのは、中学生の頃可愛いなあと 思っていた同級生が根本さんであだ名がネモだったということだ。この機体についてでなくて申し訳ない。あとは、プレステ2のゲーム「ガンダム VS Zガンダム」で使っていたなあくらいなもので。 大学生だった頃だったか。今、改めてネモのHGUCを製作するとそのデザインの古さを感じて、なんだかとても懐かしく感じる。ネモの顔つきが田中邦衛を連想させるのはなぜ だろう。

このネモという機体は高性能機という肩書きがちゃんと表に出ていなければそうとは決して認められなかっただろうなと僕は思う。それくらい、迫力とか雰囲気がない。かと いって、ジムほどの数で勝負する感じもないなんとも中途半端なデザインに思える。ただ、背面の縦にスラスターの並んだバックパックは今風で、存在感がある。
頭部のメインカメラや、胸のダクトが垂れたようなデザインが強いんだか、弱いんだかという曖昧なイメージを作り出しているのかもしれない。

Last updated: 18 Sep. 2017